「7割のB型事業者は失敗する」
今立ち上げられる多くのB型事業所は、利用者(障がいをお持ちの方)にして頂くお仕事に、”軽作業”を導入しております。
軽作業とは、ボールペンを組み立てたり、DVDのケースをクリーニングしたり、お菓子を箱に詰め込んだり、言葉の如くの単純作業です。
障がいをお持ちの方のお仕事=簡単で単純なものと、安易に考えていては当たり前ですが、事業所には人が集まらず潰れてしまいます。
本書は、合同会社AWANAという神奈川県本厚木に立ち上げられた”クリエイティブに特化したB型事業所”AWANA”(https://awana.me/)を立ち上げた経緯を元に、一般的なB型事業所の立ち上げから、あなたの個性を活かしたコンセプトが立ったB型事業所を立ち上げる方法を伝授する為に書かれた読み物になります。
また日々の記録に必要な書類一式や、チラシのサンプルも含めてお渡しするので、本書さえ購入頂ければ立ち上げ申請をして事業者番号を獲得し、B型事業所を、運営開始して頂く流れがばっちりとわかります。
就労継続支援B型とは?
日本の障がい者の総数は964万人で人口の約7.6%を占めています。
日本の人口が減少している中、特に精神障がい者を中心に今後も増加傾向が続くと言われています。
それに伴い政府は、障がいのある方の社会参加へ向けた自立の基盤づくりを進めています。
障害のある方を国が孤立させた例えば山奥の施設などでサポートしていたものを、地域社会と共存する姿に転換させています。
生活の場や活躍の場を提供する福祉サービス事業の充実は、国の重要な施策の一つに位置付けられています。
ニーズが高く異業種から
参入の方が成功しやすい事業

障がい者人口が年々増加し、今後も障害福祉施設の不足状況が見込まれています。
障害福祉サービスの国家予算は13年間で約3倍に増加され、とてもニーズの高い事業です。
一方、開業に福祉知識は必要ありません。
著者も、少し前まではただの作曲家でした。
売上の90%が国から入り、
取りっぱぐれ無し!
障がい者福祉サービスは、国民健康保険団体連合会からの入金事業になります。
つまり売上の90%(開業内容により変動あり)が国から入る、病院や介護施設と同じビジネスモデルです。
そのため景気に左右されず、債権回収のリスクが極めて低い安心・安定の事業です。

営業利益40%・初期投資を
1年で回収可能

指定通知(許可)を受け、設立運営することができれば営業利益40%、初期投資も約1年で回収することが可能です。
AWANA1号店は、開業後3か月で単月黒字化しております。
事業所にする物件の選定方法、福祉職員の募集方法、集客方法、各種基準チェックポイント、法人設立にあたっての注意点等をご案内いたします。
事業主様、現場で働く生活支援員、職業指導員等に、障害福祉事業についてご理解いただき、正しく運営していただくためノウハウを伝授をいたします。

興味はある。
でも不安・・・

CASE.1
サポートがなければ開設ができないと思うけれど、フランチャイズやコンサルティングを頼むお金はない。

CASE.2
本で福祉を学ぶことができても、実際の営業ツールや、指定権者や消防等への申請書類、日々の記録に使う書類など、運営をする為に必要なもの一式が欲しい。

CASE.3
安定した福祉ビジネスを始めたいけれど、福祉に対しての知識が全くない。
また、どうやってコンセプトの立った事業所を作ればいいかわからない。
確かに、色々な障害があります。
未経験の事業に取り組むのは
難しい面もあるでしょう
- どうやって国から指定を受け、
開設するのか - サービス管理者等、
職員をどうやって集めるのか - OPENしたはいいものの、
利用者をどうやって集めるのか - 日々、利用者さんにやって頂く
お仕事はどうすればいいか
右も左もわからない状態では
確かに難しいでしょう。
でも攻略本があればどうでしょうか?
畑違いの私が福祉事業を立ち上げた
経緯を
全てお伝えします。

夢×福祉
貧乏ミュージシャンの逆襲
就労継続支援B型事業所の立ち上げ方法
1年で手堅く月収100万円を目指す!
- 立ち上げから運営までつまずいた部分を包み隠さずお伝えします!
- 営業ツールや、運営に必要な書類一式が手に入る!
- 監査に向けた対策などもお伝えします!
この大ボリュームのマニュアルを
30万円(税込)で
ご購入いただけます!
※決済完了後返品は原則できませんので、
ご了承ください。
これまでの経緯を包み隠さず
お伝えします。
大ボリューム109ページ!
立ち上げから運営までどのような苦労があったか、
どのようなことにつまづいたか包み隠さずお伝えします。
その量大ボリュームの109ページ。
畑違いの私が福祉事業を立ち上げ、
成功させるに至った全ての知識、経験が詰まっています。
きっとあなたを成功に導いてくれる「攻略本」になるでしょう。
【貧乏ミュージシャンの逆襲】
【はじめに】
- 就労支援事業とは
- もっともポピュラーな福祉施設、グループホーム
- では、どの福祉施設から始める?答えはB型事業所!
- B型事業所を他の福祉施設と比較しよう
- B型事業所の優位性を活用しよう
第1章【Let’s 立ち上げ】
- 法人格を作る
- その地方に特化した行政書士を見つけよう!
- B型事業所をOPENできる立地の選定
- B型事業所をOPENできる物件の選定
- 消防の注意点
- 使用開始届作成キッド
- 消防系への書類サンプル一式
- 防火管理者と消防計画
- 不動産屋にフリーレントを交渉する
- 事前協議
- 障害福祉課
- 建築指導課
- 消防署
- 協力医療機関に関する協定書
- 協定書雛形
- 備品一覧
- 提出した書類一覧表
- 事業者番号に価値が出る
- サービス管理者を見つけよう
- サービス管理者の書類サンプル一式
- 生活支援員、職業指導員
- 目標工賃達成指導員を増やすタイミング
第2章【集客方法】
- チラシを配る ポスティング地獄
- 自分の足で撒くチラシ
- ダサいチラシ
- 各機関へ配るパンフレット
- SNSの運用
- TikTok
- YouTube
- これ一択、ポータルサイトのご紹介
第3章【運営方法】
- B型日々の運営に使う書類一式
- 事業所のお仕事、コンセプト作り
- サービス等利用計画書の作成
- 国保連請求ソフトのご紹介!
- 過誤請求
- 軽作業
- 特徴のあるお仕事
- 動画編集
- 画像編集
- 音楽制作
- 障がい者でもありとあらゆるお仕事の選択枠
第4章【様々な加算】
- 福祉専門職員配置等加算
- 目標工賃達成指導員配置加算
- 就労移行支援体制加算
- 欠席時対応加算
- 初期加算
- 処遇改善加算
第5章【注意する事柄】
- 利用者のクレーム対策
- この世界に集まる職員
- サービス管理者が少なすぎる問題
- 利用者同士の問題
- 大体の大問題は人員配置と不正受給
- 監査について
- 注意する7点
- 最後に
今だけ試し読み!
【はじめに】
就労支援事業とは
まず、この就労移行ってなんぞや?というお話から始めたいと思います。簡単に言えば、「就労移行支援事業所」と「就労継続支援事業所」と二種類があります。
現代、ストレス社会です。職場でいじめられた、過労で死にそう、友達に無視された、、、色んな原因で、心身等の疾患で会社に勤められなくなった方で、社会復帰を目指している方などを事業所職員が全力で訓練、支援してゆく認可事業所です。
障がい者って言ったら、頭おかしいヤバイ人という、暴れたり、暴言吐いたり、狂った人を思い浮かべるかもしれませんが、実際は思ったより”普通”です。僕なんか友達みたいになって飯とか食いに行きますし、馬鹿話しなんかも一緒にしたりして普通にいい奴らです。笑 たまに過呼吸になったり「ああ、普通の状態ではないのか」とたまに症状が出た時などに、彼らが障がい者であることを思い出させられてしまうことこそありますが、普通の人間関係として、常に僕は利用者と接しています。
障がいには、知的、精神、身体と3種類あります。殆どは、精神障がいの方で、代表的な例をあげると”うつ病”とかです。映画の題材にもなっているくらい、メジャーな言葉ですね。これのもう少し重たいやつって感じかなと思います。ただ、どこどこの大手に務めていたとか、国公立の大学を出ているとか、英語はペラペラとか、結婚して子供もいる方も多いですし、本当に健常者と殆ど変わらないのです。
もっともポピュラーな福祉施設、グループホーム
福祉には、様々な種類の施設があります。恐らく、皆さんがよく聞いたことがある種類のものが、グループホーム。4LDKの一戸建て2戸、8名を受け入れる形からスタートするような事業で、障がい者の方が生活をする場所を提供するものです。某企業の大量の広告で僕は、福祉の世界をこのグループホームの存在で最初知ることができました。
ただ、よく考えて頂きたいことが、グループホーム=生活の場所です。福祉経験が少ない方が、障がい者の方の生活の面倒までを果たして0から100まで見ることができるでしょうか?福祉施設を初めてみて思ったことが、グループホームに入る必要がある方は、それなりに大変な方が多かったりします。身寄りがいない方もいます。近所のグループホームを運営する同業者からは、1人が例えば万引きをしたとなったり、徘徊をして警察にお世話になったとしたら、これ大変です。グループホームの運営者、オーナーに身元引受人として警察から連絡が行くのです。つまり365日24時間、休みは無し。それが人の生活の面倒を請け負うということ。そんな状態で、別のことで自分の夢なんて追いかけてられるでしょうか?僕には難しいと思いました。
では、どの福祉施設から始める?答えはB型事業所!
障害者総合支援法の施設には、これだけの種類があります。
- 計画相談支援
- 地域移行支援
- 地域定着支援
- 居宅介護(ホームヘルプ)
- 重度訪問介護
- 同行援護
- 行動援護
- 療養介護
- 生活介護
- 短期入所(ショートステイ)
- 重度障害者等包括支援
- 施設入所支援
- 自立訓練(機能訓練)
- 自立訓練(生活訓練)
- 就労移行支援
- 就労継続支援A型
- 就労継続支援B型
- 就労定着支援
- 自立生活援助
- 共同生活援助(グループホーム)
この中から、高度な福祉の技術が必要なく、巨大施設の設立などの巨額な投資額がかからないで、尚且つ収益性が高いものをピックアックします。
- 就労移行支援
- 就労継続支援A型
- 就労継続支援B型
- 共同生活援助(グループホーム)
上記、4つくらいでしょうか。その他は、やっても儲からなかったり、相当な覚悟がないとできない仕事のように思えます。障がい者の人生の為に生きるのだと腹を括っている人がやるべき、プロ中のプロのお仕事だと思ってもいいかもしれません。
僕も福祉マインドを持って、利用者の人生を真剣に考えてお仕事をしていますが、全てではありません。映画も音楽も作りたいし、夢がたくさんある。だから10時に始まり、16時には終わるB型事業所を選びました。残った時間は自分の時間に充てたいのです。
それぞれの事業を簡単に説明してゆこうと思います。
〈就労移行事業〉
障がい者の就職をさせることが目的である施設、就職できるように面接のマナーから、パソコンスキルなどスキルを身につけることを目的としている。この事業の問題は、2年間しか最長で使えないことです。2年経つと結論が出て、就職してもしていなくても出ていかなくてはならない。
〈就労継続支援A型〉
それぞれの自治体が定める最低賃金を払って障がい者と利用者と雇用契約所を交わし、軽作業、農業等のお仕事をして頂く施設。ハローワークに求人が出せるので、利用者はすぐに集まります。ただ国保連から支払われる保険料を利用者の給料にすることは原則できないので、つまりは事業として、障がい者を雇用することにより黒字化させることが必要。このハードルの高さが想像できますでしょうか?この不景気な時代に、健常者を雇っても黒字化させることが難しいご時世に障がい者を雇用しながら、企業として経済的に勝たないといけないのです。
〈グループホーム〉
利用者が住む場所の提供ということで安定性は高いですが、前項でもご説明した通り、親代わりです。利用者が何か問題を起こせば、警察に迎えに行く必要がでてきたり、365日24時間ある種、休みがないということがネックになります。また2021年の報酬改正で、軽度の障がい者を受け入れることで発生する報酬がガクンと下がったことにより、国の方針としては軽度な人はドンドンと外に出てくださいとなり、逆に重度な方を受け入れたことによる報酬は高くなりました。ただ重度な方のお世話をすることは、本当に大変なことでしょう。排泄等も含めて、お世話をする覚悟がある方はお勧めです。またご自分で1982年以降に建設された新耐震の一戸建てを近くに2軒ほどお持ちの方だったり、既にボロボロでも8人以上が入居できる一等アパートを持っている方は不動産投資の一環として、お勧めです。
〈就労継続支援B型〉
本来の就労継続支援B型の役目は、就労移行にもA型事業所にも通えない方が集まる場所、行き場がない人の居場所。そう定義されることが多いのです。なので、通常にOPENすると人が集まらない、十中八九は失敗すると、コンサルティングを施しても7割は失敗をするそうです。ただ、利点があります。
それでは、就労継続支援B型事業所を、就労移行事業、就労継続支援A型、グループホームとそれぞれ比較してみようと思います。
B型事業所を他の福祉施設と比較しよう
- 就労移行事業所と比較して
就労継続支援B型事業所は5年でも10年でも通うことができて、18歳以上であれば年齢制限がない。多くの障害者の特性として行動場所を変えたくない方が多い。アスペルガーなどの方がそのような性質を持つ方が多いが、障がいは複合的にADHDやアスペルガー、統合失調症、不安症などが混ざる場合が殆どのように思える。つまり、居場所がない人を一度受け入れれば一生出ていかない場合もあるのです。
- 就労継続支援A型と比較して
就労継続支援B型事業所は、利用者とは利用契約を結ぶのであり、雇用契約ではない為、国が定める最低賃金を利用者に払わなくても大丈夫。つまり雇用にコストがかからない。工賃は、最低で3000円、1万5千円ほどが推奨されておりますがそれでもそんなに高い金額ではありません。今後、3年に一度の報酬改定で、工賃が平均15000円以下の事業所は報酬が下がる等の規定ができる可能性はあります。ただ、今のところ、A型とB型を比べると、A型は例えば神奈川県なら最低時給1040円を支払って人材を雇用しなくてはならない為、保険料は貰えるにせよ、その保険料から原則利用者に賃金を支払うことはダメとされている為、ただでさえ1040円支払って経営を黒字化することが難しいこのご時世に、障がい者を雇用することにより経済的に勝つ必要がでてくる為、よっぽど家業があるなり、しっかりとしたビジネス基盤を最初から持っていないと運営は厳しいと考えられます。実際、A型を運営している事業者がB型に移行してくるという例が、現在多発しております。
- グループホームと比較して
B型事業所は土日祝日をお休みにできて、お盆正月休みも取れる。営業時間は10時~16時と定めることができるので、17時にあがろうと思えば上がれてオンオフの設定を自由に作ることができる。グループホームの場合、報酬単価は障害区分によって差ができるが、B型では1級でも3級でも同じ報酬単価であることも利点と言えると思います。
B型事業所の優位性を活用しよう
このように、B型事業所は利点が多いのにもかかわらず、その利点をうまく活用しきれていないので人が集まらないのです。集客ができなければ、売上が立たず利益が見込めない。これは当たり前のことです。本来の、ただの居場所づくり(この役目も大切な役目です。ただ、、)この役目に収まっているだけでは人は集まりません。
実際、弊B型事業所AWANAをOPENして10ヶ月が経ちましたが、現時点で利益は100万円を超えております。来年になれば施設外就労もスタートして、1日最大45人まで一つの事業者番号で利用者を集めることができますから、更に売り上げは伸びるでしょうし、就労移行体制加算というこれまたとんでもない加算が潤いを与えてくれて、月の利益は400万円を超えることが予測できています。
これを3事業所作ったとしたら、一気に月収1000万越え、あっという間に億万長者になるのです。僕は作詞作曲家として億万長者になる夢を見ることはもうできませんが、この福祉施設を作ることで億万長者になることは夢を見ることができるので、これを共有してゆきたいと思ってパソコンに向かっております。夢を持っている方に、ぜひ読んでいただきたいと思っています。役者になりたい、音楽家になりたい、映画監督になりたい、ダンサーになりたい、何でもいいです。今存在するB型事業所では主に軽作業というボールペンを組み立てたり、DVDケースをクリーニングしたりと単純で簡単な作業系のお仕事を採用している事業者ばかりなのです。その中で、あなたが得意なことを活用して、是非、B型事業所の運営に活かし、独自の事業所を作って欲しいのです。
はい!では、本書が始まります。
すぐ始められるよう私が実際に
業務で使用している
書類一式、チラシ雛形も
プレゼント!
マニュアルを読み、始め方や運用方法について頭では理解できても、
実際にやるとなるとさまざまな準備など大変なことがたくさんあります。
今回、私が実際に業務で使用している
書類一式、チラシ雛形などもプレゼントいたします。
無駄な時間はできる限り省き、運営に力を注ぎましょう。


監査をはじめ、
注意すべき事柄についても
漏れなくお伝えします。
就労継続支援B型施設運営は
国民健康保険団体連合会からの入金事業であり、
景気に左右されづらい安定した事業です。
一方で特有の注意すべき事柄も多くあります。
監査や利用者同士の問題などへの対応についても
詳しくお伝えいたします。

監査への
対応

利用者同士の
問題

夢×福祉
貧乏ミュージシャンの逆襲
就労継続支援B型事業所の立ち上げ方法
1年で手堅く月収100万円を目指す!
- 立ち上げから運営までつまずいた部分を包み隠さずお伝えします!
- 営業ツールや、運営に必要な書類一式が手に入る!
- 監査に向けた対策などもお伝えします!
この大ボリュームのマニュアルを
30万円(税込)で
ご購入いただけます!
※決済完了後返品は原則できませんので、
ご了承ください。
よくある質問
開設から集客、運営までノウハウがぎっしり詰まっています。それに加えて、普段使う記録の為の書類等は、事業所が国に報告する為に使いやすく作り込んだものです。それに加えて、宣伝の為のチラシ素材等、ゼロから作ることを考えると膨大な時間の削減ができます。
ここに書かれていることをすべてやれば、どう考えても一年もすれば月100万円は稼げるようになると思っております。実際、著者も0からのスタートで8ヶ月で200万円の売り上げを超えました。価値あるものにするかは、自分が行動するかが全てだと考えます。
実際、著者も0からのスタートで現在、1年で4店舗の運営です。勉強さえすれば、できます。
私はこの方法、書類を使用して
立ち上げからたった8ヶ月で100万円/月の
利益を達成しました!
就労継続支援B型
利用定員20名/
施設外就労利用者20名/
21日開所の場合
収入

支出
社員給与
726,522円
家賃
220,000円
光熱費
26,433円
インターネット料金
4,000円
雑費
84,560円
合計
1,061,515円
営業利益100万円/月
超え達成!

著者の思い
やる気があればなんでもできると思っています。
私はこれまで、主に作詞作曲家として活動をしてきて、福祉の世界でのお仕事経験はなかったのですが、今現在、FC含め4店舗を運営しております。
福祉の世界とは不思議なもので、国が許認可を与えている筈の福祉施設のはずなのに、その開設や運営を国が事細かに教えてくれるわけではないということです。勿論、市や県の方に聞けば教えてくれることもあるのですが、日々の記録の取り方など、運営方法までは細かく教えてくれることはありません。監査が入り、そこで指摘を受けることにより教えられることはあります。ただ、その前に知っておかないとめちゃくちゃな運営をしてしまっては、指定番号取り消しなどの懲罰を受ける可能性があるのです。そこで通常は、どこかの福祉施設に務めて経験を積んでから、、つまり民間から教育を受けて、開業してくださいねという暗黙の方針が存在しております。そして、福祉施設は税金を使って運営するものなので、乱立されてしまうとその分、国は税金を事業者に支払わなくてはいけなくなります。それなりにハードルを設けたい筈なのです。そこで、殆どの異業種からの新規参入は最初コンサルティングやらFCやらでサポートをして貰うのですが、どうしても高額になってしまったり、内容もぼったくり業者が多いことは想像がつくと思うのですが、それなら自分でできてしまう方法はないだろうかと、今回このマニュアル本を作成しました。
色々なコンサル会社が世の中にはあります。僕の会社でも自分だったらこう言ったコンサルを受けたいと思うサービスを、フランチャイズという形で主催をさせて頂いていたりもします。ただし、自分で作ろうと思えば作れてしまうという事実も否めません。そこで、本書はお金をかけたくない方に買って頂きたいのです。また、人にどうこう言われてやりたくない方、自分が思うようにオリジナルの事業所を作りたいと考えている方も、このマニュアル本を購入することによって、あとは自分で頑張りさえすれば福祉施設を開業、運営することができるようになるのです。自分が実体験として、開業をする工程で困ったことを全部解決できるように心を込めて書きました。是非、このマニュアル本が、あなたの人生を変えてくれることを心より願っています。

夢×福祉
貧乏ミュージシャンの逆襲
就労継続支援B型事業所の立ち上げ方法
1年で手堅く月収100万円を目指す!
- 立ち上げから運営までつまずいた部分を包み隠さずお伝えします!
- 営業ツールや、運営に必要な書類一式が手に入る!
- 監査に向けた対策などもお伝えします!
この大ボリュームのマニュアルを
30万円(税込)で
ご購入いただけます!
※決済完了後返品は原則できませんので、
ご了承ください。